渋谷区でビーコンを使った見守りIoTの実証実験|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
公開日:
:
木暮祐一のぶらり携帯散歩道
IoT, ビーコン端末, 位置情報, 防犯
当初、ビーコンの活用が世の中に登場した時は、たとえば店内各所にビーコン(電波受発信器)を設置し、店内を歩き回る人たちのスマホに場所に応じた情報を配信したり、来店客の行動経路を分析したりといった使い方が想定されていました。しかし、昨今はビーコン側の方が動くというような応用が増えていますね。
このほど、渋谷区と東京電力ホールディングス株式会社は、IoT技術を活用した見守りに関する社会実証を開始すると発表しました。
このサービスは、ビーコンを搭載したキーホルダーなどの専用端末を、子どもたちや高齢者に身につけてもらって、
保護者や家族等がスマートフォンやパソコンでその位置情報履歴を把握することができるというもの。
予め登録した場所を見守り対象者が通過した場合に、位置情報をメールで確認することも可能なようです。
ビーコンはBLEで通信を行うため、GPS端末と比較して低コストかつ電池寿命も長くなり、頻繁に充電する必要がありません。
また、ビーコンの電波を受信する基地局端末のほうも電源コンセントにさすだけで簡単に設置できる仕様となっています。
本サービスの対象エリア内では、基地局を公共施設や民間施設、東京電力グループの設備に設置することはもとより、無料アプリをインストールした地域の方自身のスマートフォンをビーコンの電波を受信する基地局として活用します。
また、東電HDはキリンビバレッジバリューベンダー株式会社とも協力し、渋谷区内に設置されているキリン清涼飲料自動販売機に基地局端末を取り付け、
自動販売機を本サービスに活用するとしています。ビーコンと基地局端末とは最大でも50m程度の範囲に入らないと接続しません。
となると、本当に細かく基地局端末を設置していかないと、子どもや高齢者の正確な位置情報を取得することは難しいでしょう。
ポイントを指定して通過を検出するぐらいの使い方が現実的と思われます。東京電力HDも、今回のサービスを実証実験の第一歩とし、都心部である渋谷区においてどのくらいの基地局を必要とするか検証することを目的の一つに掲げています。
本サービスは6月から開始し、順次渋谷区全域へ拡大予定です。サービス開始後渋谷区全域で有効性が確認できるまでは無償とし、その後継続して利用を希望する方は有償サービスを検討中です。


最新記事 by 木暮祐一 (全て見る)
- ヘルメットこそ究極のスマートグラスだった│木暮祐一のぶらり携帯散歩道 - 2019年2月12日
- ワンプッシュで赤ちゃんの排泄を記録する「うんこボタン」│木暮祐一のぶらり携帯散歩道 - 2019年1月16日
- 音を使ってバリアフリーのトライアル│木暮祐一のぶらり携帯散歩道 - 2019年1月8日
関連記事
-
-
MVNOのSIMと組み合わせて使用したいUSBドングル|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
みなさん、出先でのモバイルデータ通信にはどんな端末を使われていますか? 以前はモバイルWi-Fiルー
-
-
音を使ってバリアフリーのトライアル│木暮祐一のぶらり携帯散歩道
何かと飛行機での移動が多い筆者ですが、鉄道に比べ、航空会社各社のほうがバリアフリーだとかユニバーサ
-
-
シンプルながら高機能なスマートウォッチ「Steel HR」|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
フランスに拠点を置くIoTデバイスメーカー、Withings社のスマートウォッチが気になっていたので
-
-
買取られたスマホはどこへ行く?(その1)|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
新しいスマートフォン(以下、スマホ)を購入したとき、それまで使われていたスマホはどうされていますか
-
-
スマホを無料で貸出して行動分析|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
先だって、香港の中古スマホ流通事情をご紹介しましが、その取材の際に泊まったホテルの部屋の中に、驚くべ
-
-
ドローンの飛行許可申請がオンラインで可能に│木暮祐一のぶらり携帯散歩道
空飛ぶIoTとも言われるドローン。このドローンの飛行にあたり、国土交通省への飛行許可・承認手続きが
-
-
お子さんの急病時にその緊急性がわかるアプリ|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
誰でもが持ち歩いて使っているスマホだからこそ、何か社会に役立つような活用が進むと嬉しいですね。今日ご
-
-
ドコモがスマートパーキングソリューション事業を展開|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
すでに類似のサービスがいくつか存在はしていたのですが、ついに超大手の参入で一気にパーキングサービス
-
-
ヘルメットこそ究極のスマートグラスだった│木暮祐一のぶらり携帯散歩道
ハイテクなガジェットに出会うとガクガクブルブルする筆者ですが、またまた面白そうなスマートガジェッ
-
-
犯罪捜査、まずはスマホから|木暮祐一のぶらり携帯散歩道
今春、米国でAppleとFBIがiPhoneのロック解除をめぐって訴訟に発展した話題はご記憶にあるで